
ブログで記事を70本書いたらどのくらいのPV数と収益が出るんだろう?
当ブログ「明日をもっと豊かにするブログ」は、2021年10月13日にブログ記事数が70本を超えました。
このブログでは、子育て情報をメインに、節約やインデックス投資に関する記事も投稿しています。
この記事では、全くのブログ初心者が子育て系雑記ブログを始めて70記事書いた時、どれくらいのPV数(ページビュー)や収益があげられるのか紹介していきます。
始めにお伝えしておきますが、このブログは本当にアクセスも収益も少ない弱小ブログです。
そのため、この記事内容がブログ運営の参考になるかどうかはわかりません。
初心者なりにこれまで学んだ知識や戦略、考え方などをお伝えしていけたらと思います。



ぜひ最後まで読んでみて下さいね
- ブログを70記事書くとどれくらいのPV数と収益があるか気になる人
- 育児系のブログが70記事でどれくらい成果を出せるか知りたい人
- 自分のブログ運営と比較したい人
70記事時点でのブログ環境


70記事を達成した時のブログ環境は以下のとおりです。
ブログ記事が60記事を達成したときとブログ環境は変更していません。
基本的に、サーバー、CMS、有料テーマすべて満足しているので今後も変更はしない予定です。
WordPressのアップデートがあるとものすごく使いにくいレイアウトやデザインになる事がありますよね。
少し前の話ですが、私も同じ事で悩んでいました。
そんな時は、「WP Downgrade」というWordPressプラグインがオススメです。
このプラグインは、新しいバージョンへアップデートしたWordPressを、古いバージョンへダウングレードするためのプラグインです。
簡単に好きなバージョンのWordPressへダウングレードする事ができます。
「WordPressを元のバージョンに戻したい」という方はぜひお試しください。
ブログで70記事書いた時のPV数は?


70記事を投稿した日から過去30日間の月間PV数は、677PVでした。
毎日のPV数は、だいたい10〜30PVをウロウロする感じです。
記事数毎のPV数とユーザー数
日付 | 記事数 | 月間PV | ユーザー数 |
---|---|---|---|
5/17 | 10記事 | 0PV | 0人 |
6/13 | 20記事 | 420PV | 215人 |
8/13 | 30記事 | 362PV | 258人 |
8/29 | 40記事 | 491PV | 356人 |
9/14 | 50記事 | 499PV | 375人 |
9/28 | 60記事 | 437PV | 381人 |
10/13 | 70記事 | 677PV | 619人 |
70記事書いても月間PV数は1000PV以下という情けない数字ですが、一応PV数も訪問ユーザー数も50%以上の増加という結果となりました。
アクセスが増えた理由は、次の理由が考えられました。
Twitterへ記事更新のお知らせをした1つの記事が、企業の公式アカウントにリツイートされ、数日間アクセスが集まった。
企業の公式アカウントは私個人のアカウントよりもフォロワー数が多いので、リツイートされると一気に記事が注目されます。
企業のアカウントは、その企業が取り扱う商品の情報をキャッチする目的でフォローしている方も多いです。
そのため、記事の内容を知りたい人が集まる場所に記事を投下できるので効果が高いわけですね。
びっくりするほどのバズではありませんでしたが、記事がしっかりと読者の元へ届いてくれてとても嬉しいです。
商標が入った記事をTwitterで記事更新のお知らせをする場合には、今後は以下の点を注意して投稿しようと考えています。
- 商標にハッシュタグ「#」をつけて投稿する
- 平日の昼間に記事更新のお知らせを投稿する
いずれも企業アカウントに見つけてもらいやすくなるかなと思います。
2個目に関しては私の推測なんですが、夜中や休日は活動していない企業アカウントが多いかなという考えからです。



いずれにせよ、SNSからの集客は初心者ブロガーにとってはとても大事という事ですね。
1ヶ月毎のPV数とユーザー数
期間 | 投稿記事数 | 累計記事数 | 月間PV | ユーザー数 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目(5月) | 16記事 | 16記事 | 126PV | 81人 |
2ヶ月目(6月) | 7記事 | 23記事 | 393PV | 202人 |
3ヶ月目(7月) | 4記事 | 27記事 | 269PV | 178人 |
4ヶ月目(8月) | 14記事 | 41記事 | 469PV | 343人 |
5ヶ月目(9月) | 20記事 | 60記事 | 508PV | 455人 |
6ヶ月目(10月) | 16記事 | 76記事 | 627PV | 580人 |
9月から投稿ペースが上がり、5ヶ月と10日で70記事に到達しました。
先月と比べて、PV数を稼いでくれた上位記事に変化がみられます。
第1位:【運用3ヶ月】SBI・V・全米株式インデックスファンドに積み立てした結果は?
全PVの約30%を占めている記事です。



インデックス投資関連は最近人気なので、SNSからもGoogle検索からもアクセスがきます。
第2位:【レビュー】製本したCoDMONの連絡帳ってどんな感じ?
PV数の約20%を占めている記事です。



1位と2位の記事で、PVの半分を占めています。
ほとんどの記事が読まれていないのが悲しい…
第3位:【レビュー&みんなの口コミ】ストローが飲めない子供にb.boxのマグがオススメ!
なんとPV数の約5%です。



だいたい3位以降の記事では、PV数は20PV未満です。
ブログで70記事書いた時の収益は?


70記事を書き終えた月の収益はうまい棒22本分でした。
期間 | 累計記事数 | 収益(アドセンス) | 収益(ASP) |
---|---|---|---|
1ヶ月目(5月) | 16記事 | 0円 | 0円 |
2ヶ月目(6月) | 23記事 | 0円 | 0円 |
3ヶ月目(7月) | 27記事 | うまい棒1本分 | 0円 |
4ヶ月目(8月) | 41記事 | うまい棒27本分 | 約20円 |
5ヶ月目(9月) | 60記事 | うまい棒1本分 | 約200円 |
6ヶ月目(10月) | 76記事 | うまい棒15本分 | 約70円 |
現時点(10/14)で、アフィリエイトからの収益はありません。
【追記(2021/11/9)】10月中にASPから約70円の収益が発生しました。
Googleアドセンスで少しだけ収益が発生している状況です。
毎日のPV数がだいた10〜30PVあたりを推移するようになってから、アドセンスの方もちょこちょこと収益が発生するようになりました。
しかし依然として、収益はほぼなしの状態が続いています。



ブログを始めて6ヶ月目に入りましたが、本当にこのまま進んでいいのかちょっと不安になってきましたね…
60記事から70記事までの変化


60記事目から70記事目を書き終わるまでに少しだけ変化を感じました。
それは、毎日のPV数が1桁から2桁に増えた事です。
体感でもなんとなくPV数が増えているなという感じがします。
「600PV程度で何言ってんの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、ずっと低空飛行をしてきた人間にしか感じない事もあります。
50記事目を執筆した日のPV数が0だった事を考えると大きな成長です。
70記事までにやった事


ブログを60記事から70記事までを達成するまでに取り組んだ事は次の3つでした。
- パーマリンクの変更とリダイレクトの設定
- アフィリエイト記事の作成
- ブログの勉強
パーマリンクの変更とリダイレクトの設定
60記事を書き終えたくらいに、パーマリンクの設定を変更しました。
これまでのパーマリンクは、「記事ID」を設定していましたが「投稿記事名」に変更することにしました。
パーマリンク変更前:https://happy-family-blog/archives/記事ID
↓
パーマリンク変更後:https://happy-family-blog/postname
理由は以下の2つからです。
- 記事のURLを見てもどの記事かわからない
- Googleが推奨している



初期設定の時は”postname”を設定したはずなんですが、いつからか知らないうちに変わってしまっていました。
1.記事のアドレスを見てもどの記事かわからない
Googleアナリティクスやサーチコンソールを使っていると、記事のURLが表示されます。
パーマリンク設定が記事IDになっていると何について書いた記事なのかがわからず、いちいち記事を一度開いて確認する必要がありました。
いい加減この作業が面倒くさくなったので変更する事にしました。
2.Googleが推奨している
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。
Search Consoleヘルプ(シンプルな URL 構造を維持する)
Googleさんは、「サイトの構造をできる限りシンプルなもににするために、パーマリンクは意味のある単語を用い、人間が理解できるURLにしましょう」と言っています。
ここまで読んで、「私もパーマリンク変更しなきゃ!」と思った方はちょっと待って下さい。
パーマリンク設定を変更すると発生するデメリットがあります。
それは、SEO効果がリセットされてしまうという事です。
私もこれを知らずにパーマリンク設定の変更を行ってしまいました。
パーマリンクが変われば記事のURLが変わってしまうため、Googleからは当該ページが別の記事と認識され、ゼロからSEO評価がやり直しになってしまうのです。
その結果、検索順位が約20位くら下がってしまい、検索表示回数もガクンと落ちました。
こういった事にならないために、対策をきちんと行っておきましょう。
SEOに出来るだけ影響しないようにパーマリンク変更をするには、リダイレクトを設定してあげればOKです。
リダイレクトとは、「古いパーマリンク設定の記事にアクセスした人を、新しいパーマリンク設定の記事に飛ばしてあげる事」です。
リダイレクトのやり方は色々あるようですが、CSSなどの知識が無い私は「Redirection」というWordPressプラグインを使用してリダイレクトを行いました。
とても簡単にリダイレクト設定が出来るのでオススメです。
アフィリエイト記事群の作成
さすがに収益が少なくて焦ってきたのもありますが、アフィリエイト記事を集中的に作成しました。
育児ブログは参入者が多くレッドオーシャンといわれている通り、これまで書いてきた記事ではなかなか上位表示できていません。
しかし、ここで立ち止まっている暇はないので、失敗したら次の手を出していくしかありません。
ブログを勉強していると、よく「サイト構造が重要」という解説がありますよね。
ブログは、1記事で勝負するのではなく5記事10記事の記事群で勝負した方が良いと言われます。
私も、10記事程度を使いアフィリエイト記事群を作成している途中です。
記事が読まれるようになるには3ヶ月程度かかるというのが一般論ですので、3ヶ月後にどうなるのか楽しみに待つ事にします。
ブログの勉強
先月から引き続きブログの勉強のために読書にも力を入れています。
ちょうど今読んでいる本がコチラです。
初心者がアフィリエイトブログを始めるために必要な知識や手順、記事の書き方などブログのほぼ全ての工程を網羅的に書かれている本です。
ブログ初心者にもわかるように図やイラスト、補足説明をたくさん入れてある上に、出来るだけわかりやすい言い回しで書かれています。
この本をきっかけに、読者へ情報を伝える事の難しさや重要性・共感をさせる事で広告へ誘導する方法など詳しく勉強する事ができました。



もっと早く読めばよかったと思いました。というかブログを始める時に読むべき本です。
80記事までの戦略


60記事を達成した時に書いた記事で、70記事までの戦略として次の2つをあげていました。
- 検索ボリュームの低いニッチな関連キーワードを独占
- 新しくブログジャンルを探す
この2つの目標はまだ達成する事が出来ていないので、引き続き取り組んでいきたいと思っていますが、目標が漠然としすぎていたのでもう少し具体的なものに切り替えた方が良いかなと思いました。
これらを踏まえて、80記事までの戦略は以下の2つにしました。
- 1つのASP商品に関連するニッチなキーワードを独占(5〜10個くらい)
- これまで書いた記事のPV数や訪問者数から、どんな既存記事が読まれているかを解析し、新しいブログジャンル決定に役立てる。



かなり具体的な目標設定が出来ました。これで取り組む課題もわかりやすくなります。
まとめ
ここまで、ブログ初心者が育児系雑記ブログを70記事書いてみた時のPV数や収益、今後の戦略について書いてきました。
今のところブログで収益をあげるための手応えは全くありません。
しかし、70記事も書いてくればブログを継続するためのコツや良い記事を書くためのコツなども掴めてきました。
このブログの目的は、子育ての大変さと素晴らしさを伝えるとともに、私たち夫婦の経験から悩みを解決するための糸口を見つけてもらうために情報を発信しつづける事です。
しっかりとした目標を持って行動する事が、継続につながりそれが収益をもたらすものと信じています。
引き続き、読者の方に有益な情報を届ける事を意識した記事づくりを続けていきたいと思います。
コメント