
オシャレしたいのにどんな服を選んだら良いのかわからないよ…
こんな悩みの男性は多いのではないでしょうか?
この記事では、オシャレしたいけど自分で服が選べないという男性のために、男性に多いファッションの悩みから服選びのポイントや注意点、さらに具体的な解決策を詳しく解説していきます。
- 男性に多いファッションの悩みがわかる
- 服選びのポイントと注意点がわかる
- 服を選べない男性にオススメの解決策がわかる
男性のファッションに関するお悩み


20代〜40代の男性を対象にファッションに関するアンケートを株式会社アスマークが行なっています。(男性のファッションに関するアンケート調査)
そのアンケート結果の中で「ファッション(私服)についてお悩みはありますか?」という質問に対する回答が次のグラフです。


特に多かった回答が次の5つです。
- 服の金額が高い
- 自分に合うものがわからない
- 服の選び方がわからない
- ファッションセンスの磨き方がわからない
- 自分の体型やサイズに合う服が少ない
回答を見てみると、「確かにそうだなぁ」と感じる回答も見られました。
H&MやZARA、ユニクロやGUなど低価格帯のブランドも昔よりは増えてきていますが、特にファッションにこだわりが無い方にとってはほとんどのブランドで金額が高いと感じてしまうのではないでしょうか。
「自分に合う服がわからない」「服の選び方がわからない」と感じる方からすれば、「似合うかどうかわからない服に高いお金は払えないよ!」と感じるのは普通のことですよね。
自分で服を選べないという方に、ぜひファッションを楽しんでもらうために、次項では服選びのポイントや注意点を解説していきます。



オシャレな着こなしが出来るようになると毎日の生活がちょっとだけ楽しくなりますよ
自分で服が選べない男性が服選びをするときのポイント


年齢に関係なく実践できる服選びのポイントを解説していきます。
服をコーディネートする時に次の3つのポイントを考えながら服を選ぶと、簡単に服選びが出来るようになります。
- 目的・場所・環境を考える
- ラインを決める
- 色使いに注意する
目的・場所・環境を考える
服選びの最初にやる事は、「何をするのか」「どこに行くのか」「どんな環境なのか」を考える事です。
まずは、目的や場所、環境にあった服を選ぶという前提から服選びを始めていきます。
家族とショッピングモールへお買い物に出かける場合と公園に遊びに出かける時の服装は異なるはずです。
家族とのお買い物に行くならカジュアル系キレイ系どちらを選んでも問題ないですが家族との統一感は必要です。
一方、子供と公園に行くなら動きやすくて汗をかいても良い服ならなんでもOKとなりますよね。
このように手持ちの服のうちで、目的や場所、環境に合った服をまずは選びましょう。
シルエットラインを決める
実は、どんな服を着るかという事よりもシルエットのラインの方が重要です。
オシャレに見えるシルエットラインが3つあり、それぞれ紹介していきます。
- Iライン(アイライン)
- Yライン(ワイライン)
- Aライン(エーライン)
Iライン(アイライン)
Iラインとは、アルファベットのI(アイ)の形のように、上から下までまっすぐなシルエットのことです。
一般に細めの縦ラインシルエットを指す事が多く、スーツなどのフォーマルウェアもこのアイラインに含まれます。
シンプルなシルエットで、他のシルエットに比べるとスマートな印象を与える事ができます。
Yライン(ワイライン)
Yライン(ワイライン)とは、アルファベットのY(ワイ)のように、上半身にボリュームをもたせ下半身を細身にするシルエットです。
アンニュイ感が生まれ、アイラインよりもややカジュアルで大人っぽい印象になります。
また、上半身に大きめのトップスをあわせるためお腹周りが気になる方などは体型を隠す事が出来るのでオススメです。
Aライン(エーライン)
Aライン(エーライン)とは、アルファベットのA(エー)のように、上半身よりも下半身にボリュームをもたせるシルエットです。
このシルエットは、IラインやYラインと比べると難易度がやや高く、おしゃれ上級者向けのシルエットです。
足回りにボリュームをもたせる事ができるので、下半身を隠す事が出来るシルエットとなります。
色使いに注意する
ファッションに自信が無い方に多いのは、色を取り入れすぎる事と1色でまとめてしまう事です。
色使いは2〜3色を基本としましょう。
3色のうち1色は白色を取り入れるようにすると、全体的にバランスを取りやすくなります。
自分で服を選べない男性がオシャレになるための具体的対策


世の男性がファッションに関してどんな悩みをもたれているかがわかりました。
ここからは、自分で服を選べず悩んでいる男性がどのようにすればオシャレになれるのか、具体的な4つの対策について解説をしていきます。
自分服を選べない男性がオシャレになるための具体的な対策は次の4つです。
- 男性ファッション雑誌を読んでみる
- コーディネートを真似てみる
- 服屋さんで全身コーディネートをしてもらう
- ファッションレンタルサービスを利用する
男性ファッション雑誌を読んでみる
まずは、ファッション雑誌を読んでみるという方法です。
ファッション雑誌の中には、20代向けから50代向け、カジュアルファッションからフォーマルまで多くの雑誌が刊行されています。
「どれを選んだら良いのかわからない」という方は、年齢やスタイルが自分の好みと会っているかを、何冊かの雑誌に目を通して確認してみられる事をオススメします。
コーディネートを真似てみる
友人や芸能人を見ていて「あ、この人おしゃれだな」「こんな洋服を着て見たいな」と思った事ありませんか?
誰かのファッションを真似てみるというのも有効な方法です。
主にファッションの情報を提供共有する事を目的とした「WEAR」というSNSがあります。
WEARにはモデルやスタイリストから一般の方まで幅広いジャンルの方々が、毎日のファッションの写真をアップしてくれています。
年齢やファッションジャンルからコーディネートを検索する事も出来ますし、ナイキのスニーカーなど商品からもコーディネートを検索できるようになっているので、「この服買ったけどどういう風に着こなしたら良いかわからない」という時なんかも、WEARを使うとおしゃれな着こなしが一発で見つかります。
無料で利用できるので、とりあえずスマホに入れておくとコーディネートの参考に出来るのでオススメです。
服屋さんで全身コーディネートしてもらう
オシャレになるために一番手っ取り早い方法がこの方法です。
服屋さんで働いておられるショップ店員の方々はみなさんとってもオシャレですよね。
服を売るという仕事柄、ファッションに関する勉強もたくさんされており、毎年変化するトレンドもしっかりと把握されているのもそのためです。
自分がオシャレだと思った店員さんに声をかけ、頭からつま先までの全身コーディネートをお願いしてみて下さい。
店員さんにとっては服が売れるし、我々にとってはオシャレな服と着こなしが手に入るとお互いにWin-Winの関係になります。
そうは言っても「服屋さんに1人で入るのは嫌だ…」とか「店員さんにダサいと思われないかな…」と悩まれている方や「服を買いに出るための服が無い…」という方も結構多いんです。
最近はネットでも全身コーディネートされた洋服を一式購入する事が可能になっているので、無理してセレクトショップやショッピングモールへ出かける必要もなくなってきています。
気になる方はぜひチェックして見てくださいね。
ファッションレンタルサービスを利用する
全身コーディネートで洋服を購入していくと、毎月の被服費もかさんでしまうのがデメリットでもあります。
そういった心配がある方は、ファッションレンタルサービスを利用するという方法もあります。
レンタルサービスも、基本的には全身コーディネートされた洋服が毎月届くので、服選びに失敗する事はありません。
まとめ
男性のファッションに関する悩みで多いものは次の5つです。
- 服の金額が高い
- 自分に合うものがわからない
- 服の選び方がわからない
- ファッションセンスの磨き方がわからない
- 自分の体型やサイズに合う服が少ない
洋服を選ぶ時に気をつけるポイントは次の3つです。。
- 目的・場所・環境を考える
- ラインを決める
- 色使いに注意する
オシャレになるための具体的な対策は次の4つです。
- 男性ファッション雑誌を読んでみる
- コーディネートを真似てみる
- 服屋さんで全身コーディネートをしてもらう
- ファッションレンタルサービスを利用する
今回、自分で服を選べない男性をオシャレに変身させる方法として上記の4つを紹介してきました。
この方法は、誰でも簡単に取り組む事が出来る上に確実にオシャレになれる方法です。
なぜなら、どの解決策にもファッションのプロフェッショナルが携わっているからです。
子供の頃、自転車に乗る練習をする時、お父さんやお母さんなどに乗り方を教わりませんでしたか?
何事も独学で学ぶには時間も労力もかかる事はご存知かと思います。
ファッションも同じで、秀でた技術や知識を持った人に教わる事が、その分野に詳しくなるための最短ルートです。
今回紹介した4つの方法をぜひ活用し、おしゃれな毎日を送れるようになっていただけると幸いです。


コメント