
保育園に通っている1歳児ってどんな風に1日を過ごしているんだろう?
他のお宅の子供がどんなスケジュールで生活しているのか気になる方が多いのではないでしょうか。
私たち夫婦は共働きでの育児を行っており、長男は0歳6ヶ月から保育園に通い始め、現在1歳5ヶ月をすぎました。
この記事では、保育園に通う1歳児の長男がどのように1日を過ごしているのかを詳しく紹介をさせていただきます。
保育園に通う1歳児の1日スケジュール


現在、1歳半の長男は平日は保育園での保育、土日祝日は自宅保育を行っています。
おおまかな1日のスケジュールは同じですが、保育園に登園する場合と、休日の場合を分けてご紹介させていただきます。
保育園に通う日編
朝から保育園に登園する場合の1日のスケジュールは以下の通りです。
6:00〜6:30 | 起床 |
6:30〜7:00 | 朝ごはん |
7:00〜7:20 | 準備&TVタイム |
7:30〜 | 保育園へ出発 |
7:45〜 | 保育園へ到着 |
17:20 | 保育園へお迎え |
17:35 | 自宅到着 |
18:00〜18:30 | 夜ご飯 |
18:30〜19:00 | お風呂 |
19:00〜 | 英語学習 |
19:30〜20:00 | 絵本タイム&歯磨き |
20:00〜 | 寝かしつけ |
6:00〜6:30 起床
1歳になってからは、だいたいこのくらいの時間に起床するようになりました。
たまに早起きして暗闇の中に1人、おもちゃで遊んでいる時もあります(笑)
1歳になる前は、5時台に起きることも多々ありましたが、生活リズムが整ってきたのかそのような事も少なくなってきました。
6:30〜7:00 朝ごはん
お腹がペコペコなのか朝ごはんはよく食べます。
息子はご飯が大好きなので「ふりかけご飯」と「おかず1品」などの朝食メニューが多いです。
他にもココアパンが大好きなので、たまに朝食に食べさせています。
ココアパンだけだと少ないかなと思う時は、「バナナ」をセットにする事が多いですね。
「朝からココアパンなんて作れないよ!」という方も安心してください。
簡単に作れるココアパンの素があるのでぜひ試してみてください。
7:00〜7:20 準備&TVタイム
朝ごはんが終わったら、オムツ交換や更衣、体温測定、持ち物の準備など保育園へ行く支度を始めます。
ママが朝ごはんを食べさせている間にパパの準備が終了するので、交代して子供の支度を進めていきます。
朝の儀式のひとつに連絡帳記入がありますが、我が家の保育園ではコドモンという保育園や幼稚園向けのICTソフトを導入しているので、スマホで連絡帳を作成します。


子供の身支度が終わったら少しだけTVタイム。
テレビといっても、子供向け番組ではなく朝のニュース番組です。
だいたいの政治経済、ゴシップ、トレンドの情報はだいたいは朝のニュースで済ませます。
投資関連や趣味の情報はパパママそれぞれのスマホで情報収集します。
朝のニュース番組を見せていると、いつのまにか子供がじゃんけんを覚えました(笑)
「めざましじゃんけん、じゃんけーんぽん!」と一緒に手を振って楽しんでいますよ。
一番のお気に入りは「紙兎ロペ」です。
7:30〜 保育園へ出発
保育園への送迎は、日によってパパだったりママだったりします。
だいたい、晴れた日はパパが自転車で送迎、雨の日はママが車で送迎ことが多いです。
7:45〜 保育園へ到着
保育園に到着したら、検温と引き継ぎ、荷物の受け渡しを済ませて、出勤します。
17:20〜 保育園へお迎え
終業時間が割と固定なため、お迎えはパパが担当する事が多いです。スマホアプリで保育園へお迎え予定時間を連絡したら保育園へ向かいます。
保育園からの帰りは、散歩がてら少し遠回りしてお家へ帰ることもあります。
川や海辺、公園など短時間でも連れて行ってあげれる所は多いですよ。
18:00〜18:30 夜ご飯
離乳食も終了し幼児食?というんでしょうか、大人のご飯の少し柔らかい版を食べれるようになりました。
納豆も大好きなので「ごはん+おかず+汁物+納豆+デザート」みたいな感じでママが作ります。
好き嫌いは少ない方だと思いますが、どうしても口から出してしまう時があります。
保育士の先生からお聞きした方法ですが、そんな時は嫌いなおかずを口にいれたあとすぐにご飯を食べさせると良いみたいです。
18:30〜19:00 お風呂
お風呂は、寝かしつけの1時間前に入るように意識しています。
人間は寝る時に体温が下がります。
子供も一緒でお風呂からあがって1時間くらいで体温が下がり始めるため、その瞬間が眠りにつきやすいタイミングなんだそうです。
寝つきが悪くて困っているという方は一度お試しください。
19:00〜 英語学習
0歳から英語教材を利用した英語教育を行っています。
英語教育といってもパパもママもネイティブスピーカー(母国語として話す人)ではありませんし、得意でもありません。
そんな私たちでも最近の英語教材を使えば、子供の英語力を身に着けることが可能なんです。
1歳半の長男も最近、CDやDVDを何度もかけたり英語の絵本を読んだりしていただけで、「Red(赤)」や「Pig(ピッグ)」という単語を話し始めました。
パパもママも中学校や高校、大学で英語学習を苦労した経験があるので、引き続きしっかりと教育していきたいと思います。
ちなみに、我が家で使っている英語教材は「こどもちゃれんじEnglish」と「WorldWide Kids」です。
子供への英語教育に興味をもたれた方や英語教材を探されている方はぜひ読んでみてください。




19:30〜20:00 絵本タイム&歯磨き
英語の絵本とは別に日本語の絵本を読む時間もとるようにしています。
英語と日本語どちらを優先して教えていくかは賛否両論あると思いますが、どちらもあわせて教えていくつもりでいます。
日本語には、英語にはない擬音語や擬態語などが多くあり、子供たちの好奇心をくすぐる日本語の絵本も多くあります。
長男に読み聞かせしてみて、特にリアクションが良かった絵本を次の記事で紹介しているので気になる方はぜひ読んでみてください。


歯磨きはかなり嫌がって磨かせてくれないので、夫婦2人がかりで強制歯磨きをしています(笑)
何か良い方法は無いかと模索中です。
20:00〜 寝かしつけ
1歳になるまでは抱っこしてあげたり背中やお尻をトントンしてあげないと寝付いてくれませんでしたが、特に最近部屋の電気を消して添い寝しているだけで寝付いてくれるようになりました。
以前は赤ちゃんの寝かしつけに悩まされましたが、次の点を気にすると寝つきがよくなりました。
- 寝る時は部屋を真っ暗にする
- 添い寝している時はみんな動かない
- 外で遊ぶor散歩する
- 早起きさせる
20時ごろから寝かしつけを始めて、だいたい21時ごろまでには寝付いてくれます。
たまに寝ない事がありますが、そんな時はいくら寝かしつけても寝ないので部屋の電気をつけて遊ばせています。
そのうち目をこすり始めるのでその瞬間すかさず電気を消して寝かしつけると、スッと落ちます。
休日編
保育園に通わない日もだいたいのスケジュールはほとんど一緒ですが、一部気をつけている事などがあるのでご紹介させていただきます。
6:00〜6:30 | 起床 |
6:30〜7:00 | 朝ごはん |
7:00〜9:00 | 絵本orTVタイム |
9:00〜10:00 | 朝寝 |
10:00〜10:15 | おやつタイム |
10:25〜11:00 | 散歩orお出かけ |
11:30〜12:00 | お昼ご飯 |
12:30〜13:00 | 英語学習 |
13:00〜15:30 | お昼寝 |
15:30〜16:30 | 英語学習or 自由時間 |
16:30〜17:30 | お散歩 |
17:30〜18:00 | 夜ご飯 |
18:30〜19:00 | お風呂 |
19:00〜19:30 | 英語学習 |
19:30〜20:00 | 絵本タイム |
20:00〜 | 寝かしつけ |
7:00〜9:00 絵本orTVタイム
朝のテレビはだいたいニュース番組を見せていますが、時間がある時はNHKの教育番組を見せています。
代表的な番組として、「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」「えいごであそぼ」「ピタゴラスイッチ」など子供の興味をひく番組がたくさんありますよ。
特に「おかあさんといっしょ」の体操はお気に入りな様子で歌ってあげると踊り始めます(笑)
9:00〜10:00 朝寝
朝寝はする日としない日があります。
ただ、朝寝しないとお昼ご飯の時に眠すぎて機嫌が悪くなることがあったので、朝寝していない時は少し早めにお昼ご飯を食べさせています。
10:00〜10:15 おやつタイム
朝寝の時間によりますが、だいたい10時ごろにおやつをあげています。
おやつといっても、簡単なスナック菓子や果物をあげる事が多いですね。
うちの子が好きでよく食べてくれたお菓子をまとめてみました。
おやつを食べてくれずに悩んでいる方にもオススメです。


まとめ
この記事では、保育園に通う1歳児の1日のスケジュールをご紹介させて頂きました。
保育園に通い始めて少しずつ生活リズムが整っていくのを実感していましたが、土日になると夜更かししてしまったり昼寝の時間がずれたりとすこしずつリズムが崩れてしまうこともありました。
せっかく整った生活リズムを崩さないように親として目指していかなければいけないなと感じています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。






コメント