悲しい事に、子供の転落による死亡事故が毎年起こっています。
消費者庁が発表した「転落事故に関する報告書」では、毎年約8人の子供達が転落死をしているという事が報告されました。
このような事故に遭わないためにも、しっかりと転落防止対策を行っていかなければなりません。
この記事では、ベランダや窓からの転落防止ネット「おとさんゾウ」の商品詳細や特徴、料金について詳しく解説&他社比較もしていきます。
子供の転落事故が起こる背景や原因については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>子供の転落事故の原因をしっていますか?子供を守るための安全対策をしよう!

- おとさんゾウの商品詳細がわかる
- おとさんゾウのメリット・デメリットがわかる
- 類似商品との比較情報がわかる
おとさんゾウって何?

「おとさんゾウ」は子供の転落防止を目的として、ベランダや窓に設置できる転落防止柵です。
ハウスメーカーや工務店が施工して取り付けるものではなく、DIYで取り付ける事が可能な転落防止柵です。
おとさんゾウの商品詳細は以下の通りです。
窓用おとさんゾウ | ベランダ用おとさんゾウ | |
---|---|---|
生産国 | 中国 | 日本 |
サイズ | 85-145cm幅×80cm高 | ネットのサイズ:縦90cm×横2m〜10m |
材料 | 鉄、ゴム、プラスチック | ポリエチレン、ステンレス、プラスチック |
おとさんゾウの特徴は?

おとさんゾウを選ぶべきポイントは以下の3つになります。
- 転落事故を防ぐ
- 自分で材料を買うより安い
- 取り付け簡単
ポイント① 転落事故を防ぐ
おとさんゾウの目的は、子供の転落を防止する事です。
子供の転落事故はベランダと窓が9割以上を占めているため、まずはベランダと窓に対して転落防止策を実施する必要があります。
おとさんゾウには、ベランダ用と窓用の2種類があるため、同時に安全柵を取り付ける事が出来ます。
ポイント② 自分で材料を買うより安い
記事の後半で比較をしていますが、転落防止柵を工務店などに施工したもらった場合とても高額になる事があります。
また、自分で部品を購入して取り付ける場合でも、取り付けに適したサイズの材料や部品を探すところから始まります。
DIY好きの方からしたら醍醐味の部分なのでしょうが、素人がやると部品のサイズが合わないなどの小さいトラブルも起きてしまい、なかなか取り付けできないというのがほとんどかと思います。
おとさんゾウは、必要な部品が一式揃えられているため、準備の手間も大きく減らす事が出来ます。
ポイント③ 取り付けが簡単
おとさんゾウは取り付けも簡単にできるように設計されています。
取り付け方法も詳しく説明があるため、初めての方でもわからない事はないでしょう。
おとさんゾウの料金は?

おとさんゾウの料金一覧
おとさんゾウ窓用の料金は¥8,000円(税込)となっています。
おとさんゾウベランダ用の料金は、取り付けるベランダのサイズによって異なります。
おとさんゾウのベランダ用の料金は以下の通りです。
ご自宅のベランダのサイズにあわせて料金を参照してください。
ベルト固定タイプ | クランプ固定タイプ | |
---|---|---|
2m | 17,200円 | 20,600円 |
3m | 18,300円 | 21,900円 |
4m | 19,500円 | 27,200円 |
5m | 20,800円 | 32,400円 |
6m | 21,800円 | 33,500円 |
7m | 23,100円 | 38,700円 |
8m | 31,200円 | 44,700円 |
9m | 32,300円 | 45,700円 |
10m | 33,700円 | 55,200円 |
ベルト固定タイプとクランプ固定タイプがあるので、自宅のベランダの種類によって適切なものを選ぶようにしましょう。




送料・決済手数料
送料は全国一律¥1,350円ですが、30,000円以上の購入で送料が無料となります。
決済手数料は、代引きの場合一律350円、口座振込はお客様負担となっています。
ベランダ用と窓用は同時購入がお得という事ですね。
おとさんゾウの口コミは?

TwitterやInstagramなどのSNSで口コミを探してみましたが、見つける事ができませんでした。(2021年11月1日時点)
ご存知ない方も多いかもしれませんが、おとさんゾウをSNS投稿すると1000円値引きのお得な特典があるんです。
ただし【https://otosan.easy-myshop.jp/】へのリンクの掲載が必要ですので投稿の際は注意してくださいね。
他の転落防止柵と比較

ここでは、おとさんゾウとキートスの転落防止ネットを比較していきます。
キートスの転落防止ネットはアルダイニーマという素材で作られています。
アルダイニーマとは、非常に強度が高いスーパー繊維で、ポリエチレンなどの合成繊維の約2倍の強度をもつ素材です。
楽天市場などでも販売されています。
おとさんゾウと、キートスの転落防止ネットを比較した表が以下になります。
サイズの種類 | 料金(2m幅) | 付属品 | 施工費用 | |
---|---|---|---|---|
おとさんゾウ | たて:2m よこ:2〜10m | 17,200〜20,600円 | 一式あり | – |
キートス転落防止ネット | たて:1〜3m よこ:1〜6m | 10,400〜24,600円 | 無し | 92,000円〜 ※関東のみ |
横幅のバリエーションが多いのはおとさんゾウで、縦のバリエーションはキートスの転落防止ネットの方が多いようです。
料金は両者とおまり変わりませんでしたが、キートスの転落防止ネットは突っ張り棒や固定具などの付属品がないため、追加で購入する必要があります。
関東にお住みの方限定でキートスの転落防止ネットは業者施工が可能ですが、料金は92,000円〜と非常に高額な点は注意したいところです。
両者を比較すると、料金や付属品・施工費面のコストパフォーマンスはおとさんゾウの方が良い事がわかりますね。
まとめ
ここまで、ベランダ用転落防止策「おとさんゾウ」について詳しく解説してきました。
まとめると、おとさんゾウは次のような方にオススメできる商品だといえます。
- DIYなどの経験が少ない方
- 組み立てや取り付けが苦手な方
- 費用を安く抑えたい方
- 窓用の安全柵も取り付けたい方
おとさんゾウは、転落防止ネットをベランダに取り付ける事を目的とした商品で、材料は部品もセットになっています。
さらに取り付け方も簡単で、これまで日曜大工をした経験がない方でも問題なく取り付けができる優れものです。
事故が起こってしまってからでは取り返しがつきません。
子供たちの笑顔が途絶えてしまってからでは遅いのです。
ベランダの安全対策がまだお済みでない方は、この機会にぜひ検討してくださいね!
\SNS投稿で¥1000円 OFF! /
コメント