みなさん生活発表会には参加された事がありますか?
この記事では、私たち夫婦がやってみてとても役に立った経験をもとに、生活発表会を絶対に録画した方が良い理由を解説していきます。
- 生活発表会へ出席する予定のある人
- 録画をするかどうか悩んでいる人
- 親族に子供の成長を見せてあげたい人
はじめに
先日、息子の生活発表会へ参加してきました。
勝手なイメージですが、すべてのパパが撮影場所の取り合いをしているんだろうと思っていましたが、録画をしようと準備していたのはうちのパパだけだったので驚きました。
意外とみんな生活発表会を録画するという事には興味が薄いんですね。
ベストポジションから、最初から最後まで一部始終を撮影することが出来たわけですが、録画をして正解だったと感じたことがいくつかあったので紹介していきます。
生活発表会の目的は?

そもそも、生活発表会はどういった事を目的にして行われるかご存知でしょうか?
保育園で行われる生活発表会は、園での生活を通して成長した子供達の姿を、演目を通して保護者に向けて披露する場です。
つまり、保護者に子供の成長を見てもらうための会なんですね。
生活発表会を録画すべき4つの理由

思い出に残る
子供達のイベントを録画する最大の理由は、思い出に残るからです。
育児をしているとよく感じるのが、子供の成長はとても早いという事。
特に0歳や1歳の時などは1ヶ月前と比べても子供の様子が全く違いますよね。
映像として残しておくことで、これから先どんどん成長しても「あの頃」をずっと体験することが出来ます。
毎日子供と顔を合わせていると、身長や体重の変化にも気づきにくいもの。
そんな時に、数ヶ月前の映像を見るだけでも「しんどかったなぁ」とか「楽しかったなぁ」とかいろいろと感情が溢れてきます。
そうするとさらに子供が愛おしく、つらくても育児をもっと頑張れるようにもなりますよ。
子供も楽しめる
生活発表会の録画には、ビデオカメラやスマホを使われている方が多いでしょう。
最近のビデオカメラやスマホは簡単にテレビへ映像と音声を出力することができるので、家族みんなで録画した映像を楽しむ事ができます。
我が家の息子は、先生やお友達と一緒に歌ったり踊ったりしている姿が面白いようで飽きずに繰り返し何回も見ています。
機嫌が悪い時は、生活発表会の映像を見せてあげるとご機嫌さんになるのであやすよりもとっても楽なんです。
成長を感じられる
毎年行われる生活発表会ですが、映像として残しておくと、1年間の成長を感じる事ができます。
0歳や1歳の時には月齢によって成長が大きく異なります。
はいはいをしている時期や1人で歩き始める時期など大きな変化が多い時でもありますよね。
去年の映像と見比べてみると、しっかりと成長している子供の姿に「頑張って育てて良かった」ととても嬉しくなります。
おじいちゃん・おばあちゃんに見せてあげられる
生活発表会での子供の活躍を見たいのはパパとママだけではありません。
遠方に住んでいたり、感染症防止などの対策でおじいちゃんやおばあちゃんの出席が禁止されていたり、せっかくの子供の晴れ舞台を見る事ができずにさみしい思いをされている方もいるでしょう。
「孫は目に入れても痛くない」と言われるほど、おじいちゃんおばあちゃんとっては可愛くてたまらないのだそうです。
「孫の顔が見たいから」と、スマホやLINEの使い方を習い始めるシニア世代も多いそうです。
楽しみに待っているおじいちゃんおばあちゃんのためにもしっかりと録画をしてあげたいですね。
おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃん、おばちゃんなど複数名で写真や動画を共有したい方は、家族アルバム「みてね」がオススメです。

まとめ
- 思い出に残る
- 子供も楽しめる
- 成長を感じられる
- おじいちゃん・おばあちゃんに見せてあげられる
終わりに
ここまで、生活発表会を絶対に録画した方が良い理由を4つ解説してきました。
記事中でも申し上げましたが、子供達の成長は「今」しか目にする事ができません。
貴重な時間をしっかりと記録しておけば、パパやママだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんみんなの心の豊かさにつながっていくと思っています。
みなさん、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。



コメント