
夫婦で格安simに乗り換えたいけど、メリットやデメリットってあるの?
初めて格安simへ乗り換える方の中には、こういった悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に夫婦で格安simへ乗り換えた私たちが感じた「夫婦で格安simに乗り換えるメリット・デメリット」について解説していきます。
- 夫婦で格安simへの乗り換えを検討している人
- 夫婦で格安simへ乗り換えるメリット・デメリットが知りたい人
- 夫婦で乗り換えるオススメの格安simが知りたい人
結論
- 月々のスマホ利用料金が安くなる
- データ通信・通話の品質はほぼ変わらない
- データ通信・通話の無制限プランも安い
- 家族で利用するとさらに安くなる
- キャリアメールが使えなくなる(@docomo.co.jp、@ezweb.co.jp、@softbank.co.jp)
- 時間帯や利用環境によって通信速度が低下することがある。
- 移行手続きが必要
メリット・デメリットそれぞれについて詳しく解説していきます。
夫婦で格安simに乗り換えるメリット


月々のスマホ料金が安くなる
みなさんが格安simへ乗り換えようと考える理由は、価格ですよね。
docomoやau、softbankなどの大手キャリアから格安simへ乗り換えるだけで、月々のスマホ料金を安くすることが出来ます。
最近では、新規ユーザーおよび既存ユーザーの格安sim流出を防ぐため、大手キャリアでも利用料金を下げる傾向があります。
2021年8月現在の、大手キャリアと格安sim会社のデータ料金プランを比較してみました。
大手キャリアのデータプランと価格一覧
キャリア | プラン | 価格 |
---|---|---|
docomo | ギガライト & 5Gギガライト ——————————————– ギガホ(4G) ——————————————– 5Gギガホプレミア | 〜1GBまで ¥3,150円(税込¥3,465円) 〜3GBまで ¥4,150円(税込¥4,565円) 〜5GBまで ¥5,150円(税込¥5,665円) 〜7GBまで ¥6,150円(税込¥6,765円) ————————————————- 〜3GBまで ¥5,050円(税込¥5,555円) 〜無制限 ¥6,550円(税込¥7,205円) ————————————————- 〜3GBまで ¥5,150円(税込¥5,665円) 〜無制限 ¥6,650円(税込¥7,315円) |
au | ピタッタプラン4G LTE & ピタットプラン5G ——————————————– 使い放題MAX 4G/5G | ~1GBまで ¥3,150円(税込¥3,465円) 〜4GBまで ¥4,650円(税込¥5,115円) ~7GBまで ¥6,150円(税込¥6,765円) ————————————————- 〜無制限 ¥6,580円(税込¥7238円) |
softbank | ミニフィットプラン+ ——————————————– メリハリ無制限 | 〜1GBまで ¥2,980円(税込¥3,278円) 〜2GBまで ¥3,980円(税込¥4,378円) 〜3GBまで ¥4,980円(税込¥5,478円) ————————————————– 〜無制限 ¥6,580円(税込¥7238円) |



あんまりギガを使わない人だと約3〜4千円、よくギガを使う人で約5〜7千円ぐらいが相場ですね。
格安sim3社のデータ通信プランと料金一覧
キャリア | プラン | 価格 |
---|---|---|
楽天モバイル | Rakuten UN LIMIT Ⅵ | 〜1GBまで ¥0円 〜3GBまで ¥980円(税込¥1,078円) 〜20GBまで ¥1,980円(税込¥2,178円) 〜無制限 ¥2,980円(税込¥3,278円) |
UQモバイル | くりこしプランS くりこしプランM くりこしプランL | 3GB/月 ¥1,480円(税込¥1,628円) 15GB/月 ¥2,480円(税込¥2,728円) 25GB/月 ¥3,480円(税込¥3,828円) |
ワイモバイル | シンプルS シンプルM シンプルL | 3GB/月 ¥1,980円(税込¥2,178円) 15GB/月 ¥2,980円(税込¥3,278円) 25GB/月 ¥3,780円(税込¥4,158円) |



データ通信をどれだけ使っても4千円ぐらいに抑えられるから嬉しい。
比較してみると、圧倒的に格安simが安いことがわかります。
一般的に格安sim会社は大手キャリアのネット回線を借りることで、ネット環境をユーザーへ提供しています。
格安sim会社は、基地局などの携帯電話通信サービスに必要なサービスを持つ必要がないため、安い価格でネット回線を提供出来るというわけです。
夫婦で2回線の乗り換えをすればとても節約になりますね
データ通信・通話の品質は変わらない
価格が安いからと通信の品質に差があるのではないか?と思われている方もいるかもしれません。
先ほどもお話ししましたが、格安sim会社は大手キャリア(docomo、au、softbank)のネット回線を借りて私たちユーザーに提供しているので、大手キャリアと同じ回線を利用すしています。
つまり、格安simの回線の品質は、大手キャリアと同じということです。



正直、品質面で気になった事はまったくありません。
データ通信・通話の無制限プランも安い
最近は、動画配信サービスを利用する方も多くなってきました。
ほとんどの方がYoutubeやNetflixなどで動画を見た事があると思います。
ついつい長時間動画を見てしまうとギガが無くなってしまって、翌月まで我慢しなくてはいけなかったり、我慢できず追加でデータ容量を購入した方も多いでしょう。
表を見てもらうと、格安sim会社にも大容量のデータ通信が可能なプランがあり、料金も大手キャリアよりも安いですよね。
小さい子どもがいると、出先で機嫌が悪くなった時にスマホで動画を見せることがよくありますよね。
そんな時でも、格安simなら料金を気にせずスマホを利用することが出来ますね。



私の場合、自宅で使用する時はwi-fiがメインなので、ほとんどギガは消費しません。
家族で利用するとさらに安くなる
格安simでも家族割などの割引サービスを利用することができます。
ワイモバイルでは、2回線目以降を指定のプランで契約すると最大で毎月¥1,188円の割引が可能です。
UQモバイルでは、2021年1月31日をもってUQ家族割の対象となる料金プランの新規受付を終了しています。
そのかわりUQでんき、auでんきとの利用で毎月¥780円の割引が可能です。
夫婦で格安simに乗り換えるデメリット


キャリアメールが使えなくなる
キャリアメールとは、○○○@docomo.ne.jpや○○○@ezweb.ne.jp、○○○@softbank.ne.jpなどの携帯メールアドレスのことです。
これまで使用されてきたキャリアメールですが、スマホやSNSやアプリの発展に伴い、利用する機会が少なくなりました。
家族や友人、職場の方との連絡はLINEで十分ですし、どうしてもメールが必要な場合でも、ヤフーメールやGメールなどの無料メールサービスで事足ります。
ガラケーを使っている方にとっては必要な機能ですが、スマホを利用している方にとっては大きなデメリットにはなりません。
時間帯や利用環境によって通信速度が低下することがある
格安simを利用している方にとっての悩みで多いのは、通信速度の問題です。
1日のうちでもお昼時や仕事終わりの時間帯は利用者が多く混雑してしまうため、通信速度に制限が遅くなってしまう事があります。
そういった速度制限がない格安sim会社を選んでいく必要があります。
通信速度が低下しやす12時頃の格安sim会社ごとに通信速度を比較した結果です。


青色のスピードテスト下り平均というものが、一般的にスマホの通信速度を表す数値です。
格安sim会社によって下り平均速度が異なることがわかります。
ワイモバイルやUQモバイルの通信速度は比較的安定していますね。
下りの通信速度はHD画質の動画を見る場合、5Mbpsもあれば十分なレベルです。



外出先でどうしても高画質で動画を見たいという状況は少ないですよね。
移行手続きが必要
格安simを契約するとsimカードが送られてくるので、ご自身でスマホのsimカードを交換して設定を行う必要があります。
私たち夫婦も楽天モバイルへ乗り換えた時に自分たちでsimカードの交換と設定を行いましたが、非常に簡単に移行することが出来ました。
どうしても移行手続きが不安だという人は、窓口がある格安sim会社もあるので心配しなくても大丈夫です。
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- Y!mobile
- U-mobile
- mineo
- IIJmio
- OCNモバイルONE
- nuroモバイル
- LINEモバイル
- イオンモバイル



自分で設定できる不安な方は、この中から選ぶと安心ですね。
まとめ


- 月々のスマホ利用料金が安くなる
- データ通信・通話の品質はほぼ変わらない
- データ通信・通話の無制限プランも安い
- 家族で利用するとさらに安くなる
- キャリアメールが使えなくなる(@docomo.co.jp、@ezweb.co.jp、@softbank.co.jp)
→Gmail、Yahooメールなどの無料メールで十分対応可能です。
- 時間帯や利用環境によって通信速度が低下することがある。
→制限がないプランや格安simも増えています。
- 移行手続きが必要
→手続きしてくれる窓口がある会社を選べば大丈夫です。
以下の記事で夫婦やファミリーで乗り換えるとオススメな格安simを紹介していますので、気になる方は是非読んでみてください。


終わりに
この記事では、夫婦で格安simへ乗り換える場合のメリット・デメリットについて解説してきました。
大手キャリアから格安simへ乗り換えるだけでスマホ料金が大幅に節約が可能になります。
鳥帰るための手順も簡単ですので、ぜひ乗り換えを検討されてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント