
赤ちゃんが寝る時も使える暖房器具ってあるのかな?



ケノンヒーターのスグダンっていうのが良いらしいけど、口コミとかメリット・デメリットが知りたいな。
寒い季節になると、赤ちゃんが眠る部屋が寒いと風邪をひいたりしないか心配になりますよね。
小さな子供がいる家庭でも使用できる、安全な暖房器具を探している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そういった方の悩みを解決できる暖房器具であるケノンヒーター「スグダン」を紹介していきたいと思います。
「スグダン」の商品情報に加えて、メリットやデメリット、利用されている方の口コミも集めてみました。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
- 新生児の就寝時に気をつけることがわかる
- ケノンヒーターの特徴がわかる
- 「スグダン」を利用するメリット・デメリットがわかる
- 「スグダン」の口コミがわかる
- 他社製品との違いがわかる
新生児の就寝時に暖房をつけっぱなしにしても大丈夫?


寒い冬の季節、赤ちゃんが寝るときには暖房をつけっぱなしにしても大丈夫なのでしょうか?
このような疑問に対して専門家(助産師・保健師)は、「就寝前に部屋を暖めておき、就寝時に消す」という方法を推奨しています。
理由は、エアコンは部屋を暖めるだけでなく空気がし、結果的に鼻や喉の粘膜も乾燥させてしまうからです。
粘膜が乾燥すると、風邪やウイルスなどに対する免疫機能が下がってしまい、体内へ入りやすくなってしまうのです。
この事から新生児が寝ている部屋の室温だけではなく、湿度にも注意しなければなりません。



暖房を切ると夜中寒いので、温度低めで暖房つけたままにしていました。
次世代暖房器具ケノンヒーター「スグダン」とは?


ケノンヒーター「スグダン」とは?
「スグダン」は、「エムテック」が製造しているセラミックヒーターです。
美容に詳しい方ならピンときた方もいるかもしれませんが、エムテックは大人気の脱毛器「ケノン」を製造しており実績も十分です。
スグダンは、一般的なヒーターやストーブとは原理が異なっており、以下の3つの方法を利用した暖房器具です。
- 遠赤外線
- 輻射熱(ふくしゃねつ)
- 自然対流
本体左右のガラスパネルから出る遠赤外線で体の芯から暖め、さらに輻射熱と温められた空気の自然対流により部屋を暖めることで、体の内側と外側から暖めていく暖房器具です。
ケノンヒーター「スグダン」の製品情報


スグダンの製品情報を以下にまとめました。
商品名 | ケノンヒーター スグダン |
カラー | ピンクゴールド、パールホワイト |
電源 | 100V(50/60Hz) |
消費電力 | 1500〜500W |
運転電流 | 14A |
目安の広さ | 6〜11畳 |
大きさ | 高さ609×幅220×470mm |
重さ | 11.7kg |
価格 | ¥84,800円(送料・代引手数料・消費税込み) |
製造国 | 日本 |


\ レビュー投稿でプレゼントあり!/
ケノンヒーター「スグダン」を使うメリット


ケノンヒーター「スグダン」を利用するメリットは次の5つです。
- 空気が乾燥しない
- 火傷(やけど)しにくい
- 灯油やガスを使わないので安全
- 静音設計
- おしゃれ
- お手入れが楽
空気が乾燥しない
スグダンを利用する最大のメリットは「空気が乾燥しない」ことです。
この記事の冒頭でも書きましたが、エアコンなどの暖房器具は空気を乾燥させてしまい、鼻やのどの粘膜を乾燥させてしまいます。
「スグダン」は、空気が乾燥しづらい設計となっているため、就寝時にも気にせず使うことができます。



暖房をつけて寝るといつも喉がカラカラになって目が覚めるけど、スグダンだとそういったことが全くなくなりました。
火傷(やけど)しにくい
子供やペットがいる部屋でストーブやファンヒーターを使っていると、手をふれてしまったりして火傷をする可能性があります。
スグダンの本体温度は、最大でも40度〜50度程度のため短時間触ってしまった場合でも、火傷してしまうなどの可能性はとても低く、安全に利用することができます。



子供はとにかく好奇心旺盛で、ストーブにも立ち向かっていくのでいつもヒヤヒヤ!安全面はバッチリ守ってくれそうです。
電気で動作するので安全
スグダンは電気で動く暖房のため、灯油やガスが必要ありません。
そのため子供がいたずらして、火事をおこしてしまう心配もなく、灯油を買いに行く必要もありません。



我が家はオール電化なので、夜の電力が安いプランにしています。
夜間に暖房や洗濯機をまわすことが多い方はプラン変更も検討してみると良いかもしれませんね。
静音設計
生後間もない赤ちゃんはリモコンやヒーターの音などの、ちょっとした物音でも敏感に反応して起きてしまいます。
一度起きてしまうとそこからの寝かしつけは本当に大変です。
スグダンは静音設計でつくらているため、赤ちゃんが寝ている部屋で使っていても睡眠の邪魔をすることがありません。
また、LEDライトの明るさを3段階で調整できるようになっているので、「就寝時にまぶしい」といったことがないよう配慮されています。



パパが帰ってきた時の物音やリモコンの「ピッ」という音でも起きてしまっていたので、とても助かりました。
おしゃれ
見た目からは、暖房器具とわからないデザイン性の高さも魅力の1つです。
和室から洋室までさまざまな部屋にマッチするスタイリッシュなデザインでありながら、キャスター付きで可搬性も高いため、リビングや子供部屋・客間・和室など家の中の好きな場所で利用することができます。



ママ友や来客のときにスグダンを出すと口々に「おしゃれですね!」と言われちゃいます。
お手入れが楽
お手入れ方法はとても簡単で、ケノンヒーターの外側についたホコリを柔らかい布でふき取るだけです。



子供のことだけでもやることがたくさんあるので、メンテナンスが楽なのは非常にありがたいですね。
ケノンヒーター「スグダン」を使うデメリット


上記で説明したように、スグダンは非常にメリットの多い暖房器具です。
一方で、利用する際に注意してほしいデメリットもあります。
そのデメリットは次の2つです。
- サイズが大きい
- 電気代がかかる
サイズが大きい
スグダンの大きさは、高さ約60cmで横幅は約50cmもあり、一般的なヒーターなどと比較するとやや大きく感じるかと思います。
座面の低いソファーや座椅子などに座った状態だと、スグダンの向こう側は全く見えず死角になってしまうので、小さいお子さんがいる方は注意していただきたいところです。



電源コードで遊んだりしていないかも、見守ってあげるとさらに安心です。
電気代がかかる
スグダンも、エアコンやファンヒーターと同様に電気代がかかります。
電気代は各家庭の契約プランにより異なりますが、1500Wで1時間使用した場合の電気代はおよそ30円〜40円前後です。
1日3時間で1ヶ月間使用した場合、約2,700〜3,600円程度かかる計算になります。
価格だけ見るとスグダンの電気代は高いように感じるかもしれませんが、1500Wのエアコンも同じだけ電気代がかかります。
スグダンは500W〜1500Wまで4段階で出力を調整することができるため、部屋がある程度温まってきたら出力を少しずつ下げていくことで、電気代の節約にもつながります。
ぜひ省エネ対策も実践してみてください。



普段は在宅ワークなので昼間も使っていますが、電気代がべらぼうに高くなったという事は感じません。
「スグダン」を使ってみた方の口コミは?


気になるスグダンの口コミですが、楽天市場やアマゾン、ツイッターなどから口コミを集めてみました。
家族に喉が弱い者がいて乾燥するとすぐに喉を傷めたり風邪をひいたりして冬場の暖房は悩みの種でした。
~中略~
しっかり温まるのに乾燥しない、これを望んでいたけど本当に今までなかったんです! 作った人に是非ありがとうと言いたいぐらい。 つけっ放しで寝ても朝喉が痛くならないと家族も大喜び。 今までは喉への不安と違和感で夜何度も起きてしまっていたのが、安心して朝までぐっすり寝れると絶賛してます。
楽天市場みんなのレビュー
ケノンヒーター届いた!ジワジワあったかくなるの、わたしにはいい感じ
Twitter
オイルヒーターでもなくガンファンヒーターでもないケノンヒーター良い。じんわり暖かくて風が出ないから乾燥もしない。
Twitter
イメージよりデカいです。6畳部屋には大きすぎます。
Amazon



小さいお子さんがいる方やペットを飼っている方からは高評価みたいですね。あと、本体が大きすぎるという意見もありました。
「こんなはずじゃなかったのに…」とならないためにも、事前にどれくらいの広さの部屋で利用するのかイメージしておくと良いですね。
お得なキャンペーン情報
ケノンヒーター「スグダン」を公式ホームページから注文していただいた方限定で、次の4つの特典がついてきます。
- レビュー投稿で、ミニ加湿器プレゼント!
- 長期3年保証つき
- 送料が無料!
- 代引き手数料が無料!





USBで使えるのでデスク周りに置いたり、ランプがついているので寝室の枕元などにも置けたりするので便利です!
まとめ
ここまで、ケノンヒーター「スグダン」について詳しくご紹介させていただきました。
スグダンは、子供たちの安全を第一に考えられた暖房器具であることがわかりました。
空気の乾燥による免疫低下や火傷の心配もほとんどなく、昼間や夜間の睡眠時間にも安心して使うことができます。
「暖房をつけたまま寝てしまったから、喉が痛い…」「暖房を消して寝たら、寒かった…」などと悩むこともなくなります。
ぜひみなさんにも、子供たちとの”安心安全で暖かな生活”を楽しんで頂きたい思っています。


コメント