
おもちゃがどんどん増えていってほんとに大変!
どうしたらいいのー!?
子供のためにとおもちゃを買い続けた結果、部屋はおもちゃだらけで足の踏み場も無い!
そんな悩みの方も多いのではないでしょうか?
我が家でも、生まれてから何かあるたびおもちゃを買い続けた結果、おもちゃ箱に入りきらないほどまで増えてしまいました。
この記事では、増えすぎたおもちゃを有効に活用する方法を4つ詳しく解説していきます。
誰でもできる簡単なものなのでぜひ試してみてくださいね。
- 子供のおもちゃが多すぎて困っている人
- おもちゃ以外にも使っていないモノが多い人
- 子供部屋を片付けたい人
結論


- 分けて収納する
- 寄付する
- フリマサービスを利用する
- おもちゃサブスクを利用する



1つずつ解説していきますね!
子供部屋の増えすぎたおもちゃを有効に活用する方法


おもちゃを分けて収納する
現在、お子さんは全てのおもちゃで遊んでいるか考えてみてください。
おそらくはほとんどのおもちゃは1日に1度も遊ばない、もっと言えば1ヶ月以上遊んでいないものもありますよね。
そのような状況であれば、使わないおもちゃは分けて収納しておく事をオススメします。
おもちゃを分けて収納することで得られるメリットは主に3つあります。
- 部屋が片付く
- 子供の集中力低下を防ぐ
- 弟や妹のおもちゃとして再利用できる
おもちゃの数が減ると部屋が片付くのはもちろん、子供の集中力低下を防ぐことができます。
たくさんのおもちゃがあると、1つのおもちゃで長く遊ぶことが出来ずに集中力が低下する可能性があることが知られています。
子供の発育にも影響を与えてしまう可能性があるので、子供達の手の届くところには本人が興味のあるおもちゃをメインに置いておきましょう。
おもちゃがたくさん出ていると子供が転んだりして怪我をすることもありますし、壊してしまうこともあります。
また、弟や妹がいる方やその予定の方は分けて収納しておくと再利用できて便利ですよ。



おもちゃ箱も大きいものと小さいもの2つを用意して、よく遊ぶおもちゃとたまに遊ぶおもちゃで分けておくとスッキリしますよ!
寄付する
遊ばなくなったおもちゃを寄付するという選択肢があります。
物があふれる日本では捨てられてしまうおもちゃも、世界には必要としている方がいます。
たくさん遊んだおもちゃだから捨てるのは嫌だなと思う方にはとてもオススメです。
ネットで調べただけでも寄付団体がいくつか見つかりましたので、紹介しておきます。


寄付されたおもちゃは、主にタイやフィリピンのリサイクルショップへ販売され、売り上げの一部が現地の孤児院や国内のNPO団体へ寄付されるようになっています。


全国で不要になったものを国内外でリユースする活動を行っています。
特徴は、SNSやHPを通じて、寄付したモノがその後どのように活用されているか「寄付の見える化」を行っている事です。
お住まいの地域にも、おもちゃの寄付を募っている団体があるかもしれません。
「地元の子供達に使って欲しい!」という方は一度調べてみると良いですね。



社会貢献についての教育にもなりますね!
フリマサービスを利用する
メルカリやラクマなどのフリマアプリで販売するのもひとつの選択肢です。
フリマアプリの認知度はかなり高くなり、利用しているユーザー数もどんどん増えていて、おもちゃも結構買い手が見つかりやすい印象です。
しかし、フリマは、商品の出品・発送・購入者とのやりとりを行う必要があります。
私たちもよくフリマで販売をすることがあるんですが、慣れるまでは結構大変でした。
そういった事が苦手な方や心配な方は、おもちゃ買取サービスを利用するのがオススメです。
\ 始めてでも簡単! /



子供ができて買い換えた家電なんかも販売できるのでオススメですよ!
おもちゃサブスクを利用する
年齢にあわせたおもちゃを定期で利用出来るサービスがあります。
新しいおもちゃと交換という形なので、部屋が散らからずに済みます。
気に入ったおもちゃがあれば延長利用や買取も可能です。
専門資格をもった方がおもちゃを選んでくれるので「どんなおもちゃを選んだらいいかわからない」という方にもオススメです。
\ 今なら初月0円!/



定期的に、適切な知育玩具を準備してあげるのも大変ですよね。
時短にもなるので、我が家でもおもちゃサブスクを利用することにしました!
まとめ
- 分けて収納する
- 寄付する
- フリマサービスを利用する
- おもちゃサブスクを利用する
買い続けて増えに増えたおもちゃを、有効活用していく方法を紹介してきました。
誰でも簡単に実践できる方法だったのではないでしょうか?
子供の成長はとても早く、おもちゃも次から次へと必要になってきます。
しかし、今回ご紹介させて頂いた4つの方法を実践すれば、おもちゃであふれたお部屋とはおさらば出来ます。
ぜひ実践してみてくださいね。
この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んできただきありがとうございました。




コメント