この記事では映画『夜間もやってる保育園』のあらすじや見どころ、映画の感想を紹介しています。
記事の後半では『夜間もやってる保育園』を無料で楽しむための方法もわかりやすく解説していますので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
- 『夜間もやってる保育園』のあらすじや見どころがわかる
- 『夜間もやってる保育園』を見た人の感想がわかる
- 『夜間もやってる保育園』を無料で楽しむための方法がわかる
映画『夜間もやってる保育園』について
『夜間もやってる保育園』とは
夜間保育の現場を描いた2017年公開のドキュメンタリー映画です。
「保育が変われば社会が変わる」夜間保育の環境から社会を照らす作品となっています。
「夜間もやってる保育園」のあらすじ
東京・大久保で運営をしている「エイビイシイ保育園」から作品は始まります。
子供と保育士、そして園長先生が楽しく過ごしているごく普通の保育園の日常です。
同園は、認可保育園として日中・夜間問わず24時間こどもの預かりを行う保育園です。
日本では希望する保育園に入れずにいるいわゆる「待機児童」の増加が問題となっていますが、日中の保育のみならず夜間保育が必要な子どもたちがいるのが現状です。
夫婦共働きが増え夜も遅くまで仕事をしなければならない家庭であったり、夜の仕事をしている家庭では、どうしても夜間保育の利用が必要となってきます。
こういった時代の流れに伴うニーズの変化に対応するため、日本全国で夜間保育が可能な認可保育園の設置が進められています。
作品の中では、東京・北海道・沖縄と日本全国の夜間保育施設を取材し、子供たちと保護者そして保育者の立場から問題提起を行っています。
夜間保育の必要性と使命感をもった保育者達の熱意がひしひしと伝わる作品です。
「夜間もやってる保育園」の見どころ
『ただいま それぞれの居場所』で介護福祉現場の今を捉えた大宮紘一監督が、さまざまな事情で子供を預ける親や保育士たちの葛藤と喜び、子供たちの表情を丁寧に切り取っているのが特徴です。
映画『夜間もやってる保育園』を見た感想
私たちも共働きで仕事をしながら子育てを行う夫婦であり、保育園の必要性は非常によくわかっているつもりでした。
過去にテレビやメディアで取り上げられていたこともあり、夜間保育園があるということも知っていました。
日中の仕事をしている私たちが、夜ご飯を食べたり、飲みに行って終電に乗って帰るといった普通の生活が送れるのも、夜間に働いてくれている方がいるからに他なりません。
働く時間の違いで、子育て支援の面に差が出てしまうのは絶対に避けなければいけないなと感じました。
作品中で夜間保育園の設置数について言及がありましたが、2017年当時では約80施設の認可保育園が運営されています。
この話を聞いて夜間保育園の設置状況がどのように変化しているのか気になったので調べてみたところ、夜間保育園の設置数がほとんど変わっていないことがわかりました。
夜間保育園の設置状況の推移


過去15年間でみても、夜間保育園が全然増えてないのがわかりますね。
しかし、次のデータから延長保育で対応されている施設が増加しました。
延長保育事業の実施状況の推移





夫婦ともにフルタイムで働いている場合、延長保育がないとかなりきついです。対応してくれている施設が増えているのは嬉しいことです。
夜間保育であっても、安心で安全な保育施設である必要があるのはもちろんです。
作品に出演されている保育士や栄養士の方へのインタビューもあり、やりがいと夜間保育の必要性を感じながら日々働いておられることが伝わります。
これほど熱意をもって勤めてくださっている保育施設であれば、安心して子供を通わせられるなと感じました。
一方で、劣悪な環境にある保育施設があるのも事実です。
そのような施設をこれからどのように改善していくかというのも大切ですね。
みんなの感想
『夜間もやってる保育園』の感想をいくつか探してみました。
参考にしていただけると幸いです。
世の中が多様化する中で、子どもたちの育児などにも影響があるのだなと。
Filmarks
ひとり親だけでなく共働きでも夜間保育を必要としている家庭もあって、人それぞれの事情がたくさんある。
沖縄の保育園の園長・高良さんの話の中で、「夜間保育があるから夜働くのではなく、夜働かなくては行けないから夜間保育を必要としている。」という言葉が印象に残った。
夜間保育園について知らなかったため、夜を保育園で過ごす子どもたちがこんなにいるんだなと驚いた。
Filmarks
〜中略〜
民間のベビーホテルの存在も初めて知ったが、その数は夜間保育園をはるかに超えていて、夜間保育の場の需要の高さと社会全体で子育てしていけるようにすることの必要性を感じた。
自分は保育に携わっているから夜間の保育園のきつい部分、ぶつかる壁も考えれば自分に置き換えて想像はできる。でもきっとそれ以前に社会は昼間の保育現場すらどれだけ過酷か、どれだけ保育士やその携わる人が子どもの為を思って保育を考えているかを知らないのではないかと思う。
〜中略〜どんなにお迎えが遅くても来てくれる親がいるからこそ子どもは安心して毎日を園で過ごしている姿は終始映っていたのではないか。保育園は子どもを家庭と一緒に育てていく場所だと私は思う。だから雑談のように保護者の相談にも乗るし子どもの成長も一緒に喜ぶ事も仕事であると思っている。子どもを預ける事が昼間だろうが夜間だろうかそれを可哀想だなんて思わない世の中にいつか日本もなって欲しいと思えた映画だった。
Filmarks
4歳の子どもを育てる父として、夜勤含む不規則勤務をやっている父として、このドキュメンタリー作品を「社会風刺」ではなく「日本の日常」なんだと捉えました。どのような方々が夜間保育を活用しているのか、複数のケースを紹介しながら、働きながら子どもを育てる難しさを感じ取れる。
Filmarks
〜中略〜
終盤に認可夜間保育園の抱える闇の部分にも軽く触れてはいますが、あくまでも軽くでしたね。
〜中略
最後に、自分を育ててくれた親含め様々な大人や地域に感謝しつつ、今なお頑張っている全ての親や保育者にエールを贈りたいと思います。がんばれ!!
映画『夜間もやってる保育園』の動画を無料視聴する方法
動画配信サービスの無料期間を利用することで、『夜間もやってる保育園』をお金をかけずに視聴できます。
映画『夜間もやってる保育園』の配信の有無について、各社サービスごとにまとめています。
見放題 | レンタル | 無料期間 | 月額利用料(税込) | |
---|---|---|---|---|
U-NEXT | ○ | – | 31日間 | ¥2,289円(基本のプラン) ¥1,639円(安いプラン) |
Hulu | × | – | 14日間 | ¥1,026円 |
Amazon Prime Video | × | ○(¥400円) | 30日間 | ¥500円 |
ビデオマーケット | ◯ | – | 初月無料 | ¥1,078円 |
U-NEXTで見放題作品として配信されているので、無料トライアルを利用することでお金をかけずに視聴することができます。
Amazon Prime Videoとビデオマーケットではレンタル作品となるためレンタル料金が発生するので注意しましょう。



『夜間もやってる保育園』を無料で見るなら無料期間が長いU-NEXTを利用するのが良いでしょう。無料期間内なら最新のドラマや映画も見ることができるので、お正月やGW・お盆休みなど長期休暇の際に会員登録すると無料トライアルを最大限利用できますよ。
U-NEXTで無料トライアルをするための手順を以下の記事で詳しく解説しています。
>>U-NEXTの無料トライアルのやり方と登録後にやっておく事を解説!
U-NEXTでは、2022年3月31日をもって配信終了予定のため、視聴予定の方は期間に余裕をもって無料トライアルを利用するようにして下さい。
※本ページの情報は2022年1月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
まとめ
ここまで、映画『夜間もやってる保育園』について、あらすじや見どころ、映画の感想を紹介してきました。
子どもを育てる親となった今思う事は、「できるだけ多くの子ども達が幸せに暮らしてほしい」ということです。
夜間保育についてなんとなくは知っていましたが、これまで実情や問題点などはなかなか見えていませんでした。
『夜間もやってる保育園』を観て、現代社会における子育ての問題点がまた1つわかったと同時に、自分たちに何かできることがないかと夫婦で考える時間をつくることができました。
私たち一人ひとりの力は小さくても、多くの方と手を取り合うことで制度の改革や環境の改善も行なっていける問題だと感じています。
子ども達の将来のために私たちに何ができるか常日頃考えながら生活をしていけたらと思います。
この記事がみなさんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


コメント