
インデックス投資をやってみたいけど、やり方がわからないよ…
この記事を読まれている方の中には、きっとこういった悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
近年、パフォーマンスや手軽さからインデックス投資が人気となっていますが、これまで人生で一度も投資をやった事がない初心者の方にとってはとても敷居が高く感じてしまいますよね。
そこでこの記事では「インデックス投資を始めたいけどやり方がわからない」「どんな投資商品を選んだら良いかわからない」という方へ、”インデックス投資の始め方”をわかりやすく解説していきたいと思います。
この記事を最後まで読んでいただければ、初心者の方でもインデックス投資の始め方から銘柄選びについても理解でき、ご自身での購入もできるようになります。



記事の後半ではおすすめの銘柄や証券会社を紹介していますのでぜひ最後まで読んでみてください!
- インデックス投資の特徴や魅力がわかる
- インデックス投資を始めるための手順がわかる
- 初心者の方にオススメな投資商品がわかる
インデックス投資とは?


インデックス投資というのは、その名のとおり”インデックス(指数)”に投資を行うもので、市場の動きを表す『指数』に連動する金融商品へ投資する手法です。
有名な指数は次のようなものがあります。
- DOW(ダウ)
- S&P500指数
- NASDAQ総合指数、NASDAQ100指数
- 日経平均
- TOPIX
テレビのニュースでよく耳にする日経平均株価もインデックスのひとつで、指数を構成する銘柄の株価の値動きによって変動します。
インデックス投資の特徴は、株取引などの特別なスキルがなくても投資ができる点です。
投資経験が全くない初心者の方でもできる投資がインデックス投資です。



買ったり売ったりの短期トレードとは異なります。
インデックス投資の特徴
- 分散投資ができる
- 積立投資ができる
- 資産形成に時間がかかる
分散投資ができる
株式はリスク資産に分けられており、リターンが見込める代わりにそれ相応のリスクがついてまわります。
投資している会社が倒産した場合には、投資した分すべてが手元にもどってくる保証はありません。
一方、インデックス投資に使われる指数には前述したような数十〜数千社の株式銘柄が含まれていることが多いので、一社が倒産しても他の銘柄にも投資しているおかけで、株価の下落もおさえられるわけです。
このように、「分散をする=リスクに備える」とういう意味合いがあります。
積立投資ができる
株式投資を行おうと思っても、原資(投資に回せるお金)がたくさんあるという人は少ないでしょう。
だからといって投資ができないわけではありません。
毎月あるいは毎年など一定の期間ごとに積立投資を行うことも効果的です。
積立投資を行う上で有用な、ドルコスト平均法という手法が利用できるためです。
ドルコスト平均法とは?
ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。
(三井住友銀行HPから引用)
詳しくは以下のリンクを参照下さい。
資産形成に時間がかかる
有名なインデックスにS&P500に連動する銘柄があり、年利4〜5%と言われています。
100万円投資した場合、翌年には104万円となる計算です。
資産を短期間で爆発的に増やすための投資ではありませんが、時間をかけてじっくりと安全に資産を形成していくことができます。
【3ステップ】インデックス投資の始め方


それでは、ここからインデックス投資の始め方について解説をしていきます。
次の3つの手順に沿って進めてもうらうことで、インデックス投資を始めることができます。
STEP① 証券会社を決める
まずは証券会社選びから始めましょう。
あなたの資産運用を手伝ってもうらうための会社ですので、適当に選ばずしっかりと選びましょう。
「急にハードル高くない?」と感じる方もいるかもしれませんが、そこまで難しく考える必要はありません。
例えるなら、ショッピングサイトを決めるというようなイメージです。
ネットショッピングをする人の中には、Amazonを利用する人もいれば楽天市場を利用する方もいますよね。
「どのお店から商品を購入するのかを決める」と考えるとわかりやすいですね。
初心者の方は、SBI証券と楽天証券の2社のうち、どちらか1つを選ぶのがオススメです。
「どっちがいいか決められない」という方は、以下を参考にしてもうらうといいと思います。
- 手数料が安い投資商品を選びたい方
- 将来的に、外国株やETFも購入してみたい
- 三井住友カードをもっている方
- Vポイントで投資をしたい方
>>SBI証券について詳しく知りたい方はコチラ【誠意製作中です。しばらくお待ちください。】
- 楽天のサービスをよく利用する方
- 楽天カードを持っている方
- 楽天ポイントで投資をしたい方
>>楽天証券について詳しく知りたい方はコチラ【誠意製作中です。しばらくお待ちください。】
STEP② 証券口座を開設する
証券会社が決まったら、次は証券口座の開設手続きをしていきます。
証券口座の開設申込手続きに必要なものをまとめておきましたので、事前に準備をしてから申込手続きを行いましょう。
- メールアドレス
- 本人確認書類(以下のいずれか1つ)
- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード
- (氏名、住居、生年月日の記載のあるもの)
- 住民票の写し
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 印鑑登録証明書
- 申込者のマイナンバーが確認できる書類



つみたてNISAやNISAの制度を利用することで、節税しながらインデックス投資を行うことができますよ。
つみたてNISA口座またはNISA口座は、1人1口座までしか開設できません。
複数の証券口座を開設する場合、どの証券会社で利用するか把握しておきましょう。
STEP③ 投資商品を選んで購入する
証券口座の開設申込から実際に取引ができるようになるまで、数日から数週間ほど時間がかかります。
取引が可能となった時にスムーズに購入ができるように、事前に投資する商品を決めておきましょう。
長期の運用が前提ですので、将来的に安定したリターンが期待できる投資信託をいくつか紹介します。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)インデックスファンド
- SBI V S&P500インデックスファンド
- 楽天全米株式インデックスファンド
- SBI V 全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim全世界株式オールカントリー
- 楽天全世界株式インデックスファンド
- SBI V 全世界株式インデックスファンド
>>SBI証券で投資信託を購入する方法【誠意製作中です。しばらくお待ちください。】
>>楽天証券で投資信託を購入する方法【誠意製作中です。しばらくお待ちください】



私が毎月積み立てを行なっている投資信託の運用結果も記事にしていますので、商品選びの参考にしてくださいね。


まとめ


「インデックス投資を始めたいけど、始め方がわからない」という方に向けて、インデックス投資の特徴と始め方の解説からオススメの投資信託についても紹介してきました。
株式投資によるリターンを高めるために重要なことは、できるだけ長く株式市場に居続けることです。
フィデリティという運用会社が2003〜2013年の顧客のパフォーマンスを調査したところ、「亡くなった人」と「運用しているのを忘れていた人」が最も運用成績が良かったというデータがあります。
この事からも、長い期間投資市場に居続けることがパフォーマンスを高めるために重要なことがわかります。
私たちも例外ではなくできるだけ早く株式市場に参入することが、資産運用を有利に進めていく重要なポイントであることは言うまでもありません。
過ぎてしまった時間は元に戻すことはできませんが、これからの時間の使い方はあなた自身が自由に決めることができます。
この記事が、インデックス投資を始めるきっかけになれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


コメント