子供を企業主導型保育園に預けるメリットやデメリットてあるの?
子供が通う保育園を探している方であれば「企業主導型保育園」という言葉を、一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?
現在、我が家の息子は企業主導型保育園に登園しています。
この記事では、企業主導型保育事業に関する事と実際に子供を企業主導型保育園に通わせてみて感じたメリットやデメリットを解説していきます。
- 子供を企業主導型保育園に通わせようと思っている人
- 企業主導型保育園と認可保育園のおおまかな違いが知りたい人
- 企業主導型保育園に通うメリット・デメリットを知りたい人
企業主導型保育事業とは?
企業主導型保育事業は、事業主拠出金を財源として、従業員の多様な働き方に応じた保育を提供する企業等を支援するとともに、待機児童対策に貢献することを目的として、平成28年度に創設されました。
内閣府ホームページ
つまりどういう事ですか?
簡単に説明すると、企業で働く人たちの子育てを支援する為に内閣府が立ち上げた保育事業です。
さらに、企業で働いていない家庭の子供も入園できるので、待機児童問題の解決にも貢献できるという素晴らしい制度ですね。
認可保育園との違いは?
以下に、企業主導型保育園と認可保育園の違いをまとめてみました。
企業主導型保育園 | 認可保育園 | |
---|---|---|
管轄 | 内閣府 | 厚生労働省 |
施設基準 | あり | あり |
定員 | あり | あり |
保育料 | 施設ごとに変動 | 所得ごとに変動 |
保育無償化 | あり | あり |
保育認定 | 不要 | 必要 |
企業主導型保育園と認可保育園はいずれも施設基準が設けられています。
認可保育園は厚生労働省の定めた基準、企業主導型保育園は内閣府が定めた基準をクリアする必要があります。
施設基準の厳しさでいえば、認可保育園の方が厳しいといえます。
職員配置基準
企業主導型保育園 | 0歳児3人に対して、職員1人 1・2歳児6人に対して、職員1人 3歳児20人に対して、職員1人 4・5歳児30人に対して、職員1人 +1名、最低2名配置 職員の半数以上は保育士資格が必要 |
幼保連携型こども園 | 乳児3人に対して、保育士1人 1・2歳児のこども6人に対して、保育士1人 3歳児の子ども20人に対して、保育士1人 4・5歳児の子ども30人に対して、保育士1人 |
これだけみると認定こども園の方が良いように見えますが、企業主導型保育園のメリットもあるので解説していきますね。
企業主導型保育園に通うメリット
土日祝日なども預けれる
企業主導型保育園に通う最大のメリットは、働き方に応じて土日祝日なども預けることができます。
認可保育園では、月曜から金曜日の平日のみの保育となっているところがほとんどのため土日に子供を預けようと思ってもあずけることができない事があります。
企業主導型保育園は働く人をサポートすることを目的とした保育事業のため、土日祝日なども保育が可能なところがほとんどです。
もちろん利用には就労証明や勤務表やシフトなどの提出が必要ですが、働ける仕事の幅が広がることは転職を考える時にも大きなメリットですね。
我が家の長男は平日だけの保育をお願いしていますが、どうしても保育をお願いしたい時などは土曜日などたまに利用させてもらっています。
認可より保育料が安い場合がある
認可保育園は世帯の年収によって保育料が決定しますが、企業主導型保育園の場合は施設ごとに保育料が異なります。
年収が高い方や、共働き世帯の方は世帯年収の増加に伴い保育料が高くなってしまいます。
実際に自身の家庭の保育料がいくらかかるのかは比較検討してみないとわかりません。
認可保育園を希望する・しないにかかわらず一度窓口で保育料を調べておくと良いですね。
手間が少ない
これに関しては、施設により異なるかもしれませんが、私たちの子供が通っている保育園はたくさんの手間をなくすように運営されていてとても関心しています。
例えば、おむつのサブスクリプションを導入することでおむつの記名と持ち込みを無くし、保育園向けICTサービスを導入することで連絡帳や登園退園記録をスマホで管理できるようにするなど、保護者の手間を極力減らしてくれるような運営ができるのも企業主導型保育園の強みだと感じました。
以下の記事で、私たちの子供が通っている保育園で使われている保育園向けのICTサービス「コドモン」を紹介しています。
入園手続きが楽
企業主導型保育園に入園する際に、企業枠で入園するか地域枠で入園するかを選択する必要があります。
企業枠で入園を希望する場合、入園手続きが非常に楽です。
認可保育園に入園させる場合、保育認定とよばれる保育の必要性を行政に認めてもらった後希望の園へ願書を提出し、抽選を待つという流れです。
企業枠で企業主導型保育園に入園するには、園に直接入園届けを提出するだけで、保育認定も必要ありません。
企業主導型保育園に通うデメリット
親同士のコミュニケーションが少ない
働くパパやママが多い保育園だと、それぞれの出勤時間も異なるため登園時間もバラバラ。
小さい園だからという理由もあるかもしれませんが、登園や退園時に親同士で顔を合わせることが少ないので、コミュニケーションがあまりとれないというデメリットがあります。
私たち個人としては、初めての育児なので先輩パパやママがいらっしゃればたくさんの経験談などを聞きたいものですが、そもそも顔を合わせる機会がなければ、そういった情報交換も出来ません。
保育園のイベントで顔をあわせても普段から会話をしていないためか、みんなちょっとよそよそしい感じになってしまっています。
、親同士でのコミュニケーションを深めれるように取り組む必要がありそうです。
企業枠と地域枠に差がある
上述しましたが、企業主導型保育園に入園する際に、企業枠で入園するか地域枠で入園するかを選択する必要があります。
企業枠で入園した園児と地域枠で入園した園児の扱いが異なってくることがあるので注意が必要です。
企業主導型保育園を運営するためには、地域枠の子供が50%を超えないようにしなければいけません。
そのため、保育園側も出来るだけ企業枠での入園を促進するため、保育料が安くなるなどの企業枠にアドバンテージをつけていることがあるので、しっかり確認しましょう。
補足情報として、地域枠で入園するには保育料無償化のための保育認定が必要となります。
年齢が上がるとクラスメートが少なくなる
これは、企業主導型保育園に限ったことではないように思いますが、とくに小規模の保育園など3歳4歳5歳と年齢があがるにつれて、転園を考える家庭が多いようです。
実際に私たちの子供が通っている保育園でも小学校への入園を見越して転園をした子も何名かいました。
企業で働く人に向けて作られた保育園である以上、立地も大人の都合にあわせて建てられていることが多いので、必ずしもみんなが同じ小学校に入学するわけではありません。
小学校に入学した時に、友達が1人もいないという状況だとやっぱりさびしいでしょうし、出来れば避けてあげたいものです。
企業主導型保育園は怖い?
企業主導型保育園での生活を振り返ってみて、子どもの変化や私たち夫婦が感じたことをお伝えしていきます。
まずお伝えしたいのは、企業主導型保育園は怖くありません。
ただし、親同士の距離感を感じる場合があるかもしれません。
というのも、企業主導型保育事業というのは働く親御さんたちのために企業が運営する保育事業という位置付けです。
そのためフルタイムや共働き家庭の方で、仕事と家事育児を極限まで頑張っている方というのが多い印象でした。
忙しい親御さん同士ではなかなかコミュニケーションやレクリエーションも少なくなりがちであるといえます。
こういった横のつながりの希薄さという点で、人によっては「怖い」と感じることがあるのではないでしょうか。
まとめ
- 企業で働く人たちの子育てを支援する為に内閣府が立ち上げた保育事業。
- 認可保育園同様に内閣府の定める基準をクリアした保育園である
- 職員の配置は認可保育園よりも緩い基準
- 土日祝日も預けられる
- 認可よりも保育料が安い場合がある
- 手間が少ない
- 入園手続きが楽
- 親同士のコミュニケーションが少ない
- 企業枠と地域枠に差がある
- 年齢があがるとクラスメートが少なくなる
最後に
この記事では、企業主導型保育園に関する事や、通わせるメリット・デメリットなどを解説してきました。
子供たちだけではなく、私たち親にとっても大事なのが保育園選びです。
みなさんとお子様にとって、より良い保育園選びの手助けとなれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント