子供に絵本を読み聞かせしてあげることで絵本の登場人物の気持ちを想像出来るようになります。
「嬉しい」「楽しい」「悲しい」など様々な感情を抱くことで、子供の感情が豊かになるといわれています。
感情が豊かに育つことで思いやりを持って人と接することが出来るようになるのです。
この記事では、私たち夫婦が実際に子供へ読み聞かせして子供が楽しんでくれた絵本の中から、0歳児、1歳児におすすめしたい絵本を9冊ご紹介させて頂きます。
0歳児が楽しめるオススメの絵本
じゃあじゃあ びりびり

作者 | まつい のりこ |
出版社 | 偕成社(かいせいしゃ) |
「じゃあじゃあ びりびり」は有名な絵本なので、耳にしたことがある方もいるかもしれません。
この絵本は、水が流れる音「じゃあじゃあ」や紙が破れる音「びりびり」などの擬音をたくさん使った絵本になっています。
「わんわん」や「ぶーぶー」などの擬音語や擬態語は、赤ちゃんがとても喋りやすい言葉なんだそうです。
初めての絵本にどれを選んだら良いかわからない…という方は、この絵本を選んでおけば間違いありません。
ごぶごぶ ごぼごぼ

作者 | 駒形 克己(こまがたかつみ) |
出版社 | 福音館書店(ふくいんかんしょてん) |
この絵本もオノマトペとよばれる、擬音語・擬態語をたくさん使った絵本になっています。
「ごぶごぶ」「ごぼごぼ」など水の中を連想させる擬音語と特徴のあるイラストが特徴です。
絵本のページには丸い穴があけられていて、指をいれて遊んでみたり次のページを覗いてみたりととても子供たちの興味をひいてくれます。
「じゃあじゃあ びりびり」と一緒に本棚に並べると、色合いも可愛いですよ。
だるまさんシリーズ「が・の・と」



作者 | かがくい ひろし |
出版社 | ブロンズ新社 |
だるまさんシリーズ「が・の・と」もとてもオススメです。
みんな一度は遊んだことがある「だるまさんが転んだ」のリズムに合わせて絵本を読み進めていきます。
だるまさんのイラストも色鮮やかでとても可愛いデザインとなっているので子供の興味もひいてくれます。
我が家の長男は「だ〜る〜ま〜さ〜ん〜が〜」と読み聞かせしてあげると、体を左右に揺らしてニコニコしながら絵本を楽しんでいます。
だるまさんの絵本はシリーズで販売されていて、3冊セットだとお得に購入することができます。
1歳児が楽しめるオススメの絵本
やさいさん

作者 | tupera tupera |
出版社 | 学研 |
「やさいさん」という絵本は、畑に育った「やさいさん」達を次々と収穫していくお話しです。
野菜の中でも、じゃがいもや大根など土の中にできる野菜が登場します。
小さい「やさいさん」から大きな「やさいさん」、時には、畑の生き物にも出会いながら収穫をすすめて行きます。
野菜の色や形を視覚的に感じることができ、野菜を身近に感じることが出来ますね。
しかけ絵本になっていて「やさいさん」が出てくる時は、子供達が自分でしかけをめくりながら楽しむことが出来ます。
ぐるぐるゴー

作者 | ヒース・マッケンジー |
訳 | すがの みゆき |
出版社 | 大日本絵画 |
しかけ絵本の「ぐるぐるゴー」は、絵本に着いているタイヤをぐるぐる回しながら読み進めて行きます。
トラックやトラクター、バイクなどの乗り物が登場し、タイヤをぐるぐる〜と回して楽しい絵本です。
「タイヤをぐるぐるまわして、スピードあげてゴーゴーゴー!」というセリフを何回も繰り返し読み聞かせていると、長男がが指を高くあげて「ドォードォー!」と喋るようになりました。
「ゴーゴーだよ〜」と何度教えても「ドォードォー!」と繰り返していますが可愛いので良しとします。
お散歩に行く時も相変わらず「ドォードォー!」と号令をかけている長男でした。
ころりん・ぱ!

作者 | ひらぎ みつえ |
出版社 | ほるぷ出版 |
「ころりん・ぱ!」という絵本は、「かくかく」「ぐるぐる」「くねくね」といった擬音を楽しみながら、コースにあわせて輪っかのころりんを動かして遊ぶことが出来ます。
輪っかのころりんは真ん中に穴が空いているので子供でも指をかけて簡単に動かせます。
絵本の色合いもとても可愛いのでどんどんページを進めて行きたくなる絵本です。
最初から最後までころりんを進めていくのはなかなか難しいみたいで、初めての時は途中で諦めていました(笑)
最近では上手にコースを進めていけるようになってきて、成長を感じています。
いないいないばぁ いいおかお もうねんね 赤ちゃんの本セット



作者 | 松谷 みよ子 |
出版社 | 童心社 |
「いないいないばあ」、「いいおかお」、「もうねんね」の3冊セットの絵本です。
色使いや絵のタッチが他の幼児向け絵本と違うため、気に入ってくれるか心配していましたが、杞憂に終わりました。
「いないいなばあ」の絵本では動物達がいないいないばあを順番にやっていき、最後にのんちゃん」がいないいないばあをします。
なぜかその瞬間だけ息子も一緒にいないいないばあをしながらケタケタ笑っています。
「いいおかお」の絵本は、主人公の「ふうちゃん」がいいおかおをしているとたくさんの動物達が集まってきて、みんな「いいおかお」になっていきました。みんなで「いいおかお」をしていると最後にお母さんがご褒美をくれるというストーリーです。
「もうねんね」の絵本は、動物たちが順番に眠りについていき、主人公のモモちゃんもお人形さんと一緒に眠りに落ちていくというストーリです。
「ねんね」や「とろとろ」「おめめをつぶって」「ねむたいよう」など眠りに落ちる瞬間の連想させる言葉が並んでいます。
実際に声に出して読むと、温かなイラストと言葉のリズムと相まって大人でもとても心地よく感じます。
子供達もきっと気持ち良い眠りにつけることでしょう。
まとめ
- じゃあじゃあ びりびり
- ごぶごぶ ごぼごぼ
- だるまさんがシリーズ「が・の・と」
- やさいさん
- ぐるぐるゴー
- ころりん・ぱ!
- いないいないばあ いいおかお もうねんね 赤ちゃんの本セット
終わりに
この記事では、子供達に聞かせたいオススメの絵本を9冊紹介してきました。
子供達は絵本からたくさんの事を学ぶことで、心も体も豊かに成長していくことができます。
「早くから読み聞かせをして来なかったからもう遅いかな…」など思われる方もいるかもしれませんが、子供たちが絵本に興味を持った時が、読み聞かせをしてあげる最高のタイミングだと思います。
この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



コメント